【調べてみた】てるてる坊主のその後(処分の仕方)

どうも、予定を立てるとほぼ雨が降る管理人の秋です。
最近本気でてるてる坊主というまじないに神頼みしようと思い、ふとそういえばてるてる坊主って処分はどうしているんだっけ?呪い(まじない・神頼み)するのに用が済んだらそのままポイは縁起が悪いのでは?と思ったので調べてみました。

結果

晴れたとき→
顔を書いてからお酒をかけて燃やすor箱(袋)に入れて燃えるゴミとして処分

晴れなかったとき→
顔を書かずに燃やすor箱(袋)に入れて燃えるゴミとして処分

元々は顔を書かずに吊るし、願いが叶ったときに顔を書くものだそうです。
達磨と一緒ですね。知らなかったー

お酒をかける(お供えする)ことを不思議に思ったけど、御神酒という神様にお供えするお酒があるのだからそれもそうかと納得。
さらに調べると童謡の「てるてる坊主」の2番の歌詞に

てるてる坊主 てる坊主 

あした天気にしておくれ
わたしの願いを聞いたなら 

あまいお酒をたんと飲ましょ

とあります。童謡って1番以外は知らないもののほうが多いなと思いました。

処分方法は諸説ありますが晴れた場合には「顔を書いてお酒をお供えたあとは川に流す」のが江戸時代からのルールだとか。

現代では川に流すことはまず不可能なので現実的なのは燃やすor燃えるゴミとして処分すること。
ですが、燃やすことも通常では危険性があるので自宅での処分は顔を書きお酒を供えた後に燃えるゴミとして処分する方法でしょう。
結果がどうであれ、処分する際には感謝の気持ちは忘れずに

コメント

タイトルとURLをコピーしました