投資をするにあたり自分の決めたルールを守ることが大切とよく言われているかと思います。
ガチガチに固められたルールではなく、きっちりと勉強するでもなく、ゆるっと投資をしている私のルールの紹介です。
こんなもんで出来るのか程度に参考にしてもらえればと思います。
大体上記4点を主に守っています。詳しくは以下で説明。
生活防衛費はきっちりと
突然収入が断たれるということも0ではありません。病気・怪我、などなど。
一般的に言われているのは自営業は生活費の1年分、会社員は半年分。
(半年とか3ヵ月とか書かれている所もありますね)
重要なのは現在の収入ではなく生活費です。生活費を把握していない人は今から把握しましょう。
また、生活防衛費という備えがあると仕事が大変で体調に支障をきたすようになっても辞めることへの不安がある程度解消されます。これだけあるんだから辞めてもなんとかなる、と。
あ、まとまったお金ができたら金利の良いネット銀行に入れておくことをお勧めします。金利大事。
知っている企業
物事に頓着しない私でも知っている企業=大企業
P&Gとかコカ・コーラとか。TVCMでもよく見かけて耳にすることも多いかと思います。そんな感じで知っている企業を選んでいます。
生活必需品(日用品とか通信とか)かどうかも判断基準にしています。みんなこれ使ってるんだからこれからも必要だよね?って感じで。
知らないものには手を出さない
知らないもの、勉強する気のないものには手を出しません。
勉強する気がないということは覚える気もないということなので。
私の場合はFX、仮想通貨、不動産ですね。
物は試しという言葉もありますが、仕組みなどはきちんと勉強してから始めたほうがいいかと思います。
もし、とりあえず始めてみたほうが勉強になるんだという人がいたら、なくなっても何とも思わない金額から始めてることをお勧めします。
チャートを見る(5年以上 出来れば10年くらい)
株取引をする人で株価チャートを見ない人はいないと思うのですが、直近だけでなく過去5年分くらい前(出来れば10年くらい)から確認するようにしています。
私の場合、株式は短期売買ではなく長期保有で配当金が主な目的になるので直近の株価の上下ではなく、過去から遡って多少の上下はあっても右肩上がりであるかどうかを基準としています。
最後に
たまにTwitterなんかで書かれている企業に乗っかったりしますが、その場合でも3番目は必ず確認します。
あとは株は自己責任。人がこう言っていたからこうした、だと後悔します。
自分のルールを決めてその中で出来る範囲で行っていくのが金銭的にも精神衛生上もいいかと思います。
以上、MY投資ルールの紹介でした。どこかの誰かの参考になれば幸いです。
コメント