
2022年3月24日~25日の1泊2日で行ってきました。2回目です。
ほぼ1年前にも行っているのですがブログを始める前だったので記録には残ってません。
利用状況
ちょうど学校の春休み前だったからか去年の3月末に来た時よりも子供連れが少ないように感じました。
代わりに男性ソロキャンが多かったです。
夜に突風(風速6m)があった以外は穏やかで晴れていたのでほぼずっと富士山が見えている状態。
この状態が幸運であることは1回目にキャンプした時は知りませんでした。
初日が木曜日だったからかサイトにはかなり余裕あり。
2日前に雪が降っていましたが到着時には特に残雪はなく、ただ、水捌けの悪い場所は踏むと沈む場所がありました。
薪屋さんに寄りつつ道の駅なるさわで買い物をしてからの到着だったので10時前に到着。受付ではほぼ待つことなく手続きを終えることが出来ました。
14時頃から来る人も多いように感じました。仕事後かな?
翌金曜日、朝一からポロポロと、でも途切れずに来る車があったのでどんどん周囲が埋まっていく。
金曜日に休みを取って2泊3日でキャンプなのかなぁって思いながら車を眺めていました。
色んなタイプの車を見たり荷物の積み方を見ているのが楽しいのです。
帰る頃(13時頃)には誘導員の方もいたので週末は混むんだなぁと実感しました。
この時の気温、最低気温は起きた時間の5時半頃だったようで持参した温度計では-2.1℃を記録。
テント内は1.5℃。暖房器具はポータブル電源に電気掛け敷毛布のみ。
いつものコールマンの布団に厚着して寝たら大丈夫でした。
厚着内容はモンベルの肌着上下(スノボの時に使ってる)にワークマンの暖かGパン、ヒートテックのロンTにモンベルのフリースの上着、厚手の靴下です。
これ以上寒いと無理だなと思ったので今後はこの気温を参考にキャンプしていこうと思いました。
ちなみに、私の場合はですがふもとっぱらよりも帰宅後(東京)のほうが花粉症が酷かったです。
なんで…
感想も参考にどうぞ。【買ってみた】Colemanのスリーピングバッグ(寝袋)
サイトの様子

ほぼ芝でフリーサイト、場所も早い者勝ちです。
一番人が集まっていると感じたのは草原中央トイレが近くになる場所。
洗い物が出来る炊事棟もあることから利便性を求める人が多かったのかな。
草原中央トイレから遠くなるにつれてテントの数も減っている印象だったのでなるべく人が少ないところがいい人は遠くを選ぶのがいいかと。
Pエリアはほぼテントありませんでした。
金曜日、EMNエリアはあっという間に埋まってました。隣近いなーって思いながら見るぐらい。
富士山を正面に右側には堆肥場があるので風向きによっては匂いが流れてきます。
私が散歩した限りではABCエリアは匂いが流れてきていたように思います。
なるべく匂いのないエリアがいいとなると離れているDEFGあたりかと。
ふもとっぱらは水捌け悪いし緩く斜面になっているので雨上がり後や雨キャンプの際には地面に気を付けないと泥でずぶずぶになると思われます。
特にBエリアの②水道付近は水捌けが悪いように見えました。
トイレ&炊事棟


トイレは牛舎トイレ、草原中央トイレ、富士山トイレ(Jエリア)があります。
管理棟近くのゴミステーション前にもトイレはあり、駐車場もあるので帰る前にゴミを捨てつつトイレに寄るのに便利かな。
炊事棟があるのは牛舎トイレ、草原中央トイレです。
私は草原中央トイレしか使用していないのですが温便座、ウォシュレット付きで綺麗です。
富士山トイレは最近綺麗になったようです。写真撮るの忘れた…


全体の感想
どこのエリアからでも富士山が見える絶景のキャンプ場。聖地と呼ばれるのも納得。
朝8時から入れて14時まで滞在可能なのはゆっくり出来てとても気に入っています。
注意すべきは天気によっては富士山が全く見えないこと、遮るものが何もないので強風が多いこと。
9mの強風がずっと吹いている日もあるようでテントの墓場とも呼ばれています。
強風にビビって訪問頻度は低いですが大好きです。
現在は完全予約制で土日祝日大型連休は予約開始日には予約がいっぱいになってしまうので一般的な休日の人は予約を取るのが大変なようです。
平日休み勢の私はそういった部分では気軽に行けるキャンプ場。
何もない平日はほぼ予約に空きがある状態なので。
近場だし、もっとたくさん行きたいなーと思っています。
公式情報
ふもとっぱら
住所: 〒418-0109 静岡県富士宮市麓156
TEL: 0544-52-2112 (08:30~17:00)
FAX: 0544-52-2113
コメント