
2021年の9月半ばの平日に信州まるべりーオートキャンプ場に行ってきました。
予定を立てると雨が降ることで定評のある管理人ゆえ、週間天気は雨模様。
前日まで迷って曇りに変わったので前日の夕方に予約の電話をしました。
夕方にもかかわらず「気を付けてきてくださいね、夜は少し寒いかもしれません」とお声掛け頂きました。
キャンプ場までの道路事情
山の中腹にあるということで1㎞手前辺りからキャンプ場までの案内看板が出てました。
(前オーナーが作ったものらしい)
1㎞手前からはずっと未舗装の道路が続きます。
車高が低い車とかバイクはきつそうな道が1㎞。
すれ違いも出来ないであろう道が続くので100m毎位に出てくる看板がとても安心できました。
キャンプ場内

管理棟にて手続きを済ませたところで利用客が私たちしかいなかったので好きなところをどうぞということで場内を歩いて1周。
なぜ歩きかというと、前日の雨で場内通路がぬかるんでいたためオーナーさんに「4駆なら大丈夫だろうけど場合によってはスタッグするから歩いて選んだほうがいい」とアドバイスをいただきました。
確かにちょっと急な場所もあり。
山の中を切り開いて作っているキャンプ場のためサイトの広さや日当たり具合はまちまちです。
木で覆われている所は夏でも涼しそう。
混んでいなければアーリーチェックイン、レイトチェックアウト可能です。
ただし、場内整備で13時までは大きな音がするかもとのことでした。
重機を使って畑の整備をしてましたね。特に気になるほどでもなく。
夜は「寒いかも」と言われていたので念のため冬装備も持参していましたが、結果はそこまで寒くなりませんでした。
薄掛け2枚で大丈夫くらい。
雲が残っていたので星は全く見えませんでしたけども‼
登山道があるので年越しではご来光目当てで100人ほど利用するときもあるそう。
GW などの大型連休や週末も混んでいるそうです。
トイレ事情

キャンプ場が管理しているトイレは1カ所のみ。
和式と洋式とどちらもありましたが、新幹線の中にあるような感じのトイレです
(ほかに例えが浮かばなかった)

キャンプ場の突き当りに登山口入り口があるのですが、その前に登山者用の駐車場とトイレが設置してあります。たぶん村管理の物。
こちらは水洗の洋式トイレでした。
綺麗かどうかで言えばこちらのトイレの方が綺麗だったので気になる人はそっちを使ってもいいかと思います。
(オーナー夫婦の奥さんも言ってた)
ゴミ処理と上下水道
ゴミは生ごみと灰は捨てる場所があります。
生ごみは堆肥にするんだと思います。
捨てる場所がそういう感じのボックスだったので。
なので生ごみの中にそれ以外のゴミは絶対に混ぜないようにする必要があります。
ゴミの分別が面倒くさい人は持ち帰るほうが無難です。
他は1000円で引き取ってくれるとのことでした。
私は下記のトラッシュボックスを使って持ち帰りましたけど。
上水は地下水だけど下水は整っておらず自然濾過との記載がHPにあったので自分たちが使った食器は重曹を持参しなるべく汚れは拭き取ってから洗いました。
備え付けのスポンジがありましたが、誰かが置いていったのであろうというくらい使い込んであったので洗いたい人は持参したほうがいいかと。
山の中であり、まだ虫の多い季節だったので時々聞こえてくる大きな虫の羽音にビビりながらも、木々の間から見える青空と山の景色が最高。


偶然にも、ピザ窯でピザを焼くとのことでお誘いいただき出来立てピザをいただきました。
めっちゃ美味しかった。
生地もオーナーさんが配合を考えて手作りしたものだそうです。凄い。
オーナー夫婦もとても気さくで親切で気持ちよく過ごすことが出来ました。
機会があれば(あまり虫を愛せないので)虫対策をもう少ししっかりしてまた利用したいと思います。
公式HP
信州まるべりー オートキャンプ場 (通年営業) – オートキャンプ場 (business.site)
〒386-1605 長野県小県郡青木村夫神541−1
メール mulberry.autocamp@gmail.com
電話 0268-49-0001
オレゴニアンキャンパーのトラッシュボックス19L
中で分別しながらゴミをひとまとめにして持ち帰ることが出来て便利。
チャックがありキャンプ時も虫よけに役立ちます。
コメント