【キャンプ場】とやの沢オートキャンプ場の感想

キャンプ
管理棟

2022年7月の下旬に1泊2日にて、とやの沢オートキャンプ場に行ってきました。
今回のキャンプ地選びは、下道で2時間以内、暑いので標高が高く涼しいほうがいい、風呂or温泉があるとなお良し、という条件を元に探しこちらに決めました。
とても素敵な場所でホームページがないにも関わらず人気のキャンプ場と言われているだけあるなと思いました。

利用状況

夏休みに入っているものの相変わらずの平日勢なので空いていました。
空いているので車2台分のサイトを使っていいよとのことで【16番サイト】を使わせてもらいました。
水辺に面しているサイトではありませんでしたが、逆に水辺のサイトはほぼ埋まっている状態で少し上に上がった場所になると他に1組しかいなかったのでまるで誰もいないかの如く静か。

気温は計測していませんが日中は半袖で快適。夕方になってくると人によっては薄手の長袖を羽織らないと少し寒いかなと思うほど。
夜間はキャンプ時愛用のコールマンの布団の中の白い部分を掛け布団のように全部広げて使用して暑くもなく寒くもなく快適に爆睡。
いつもはどうしても深夜に何度か目が覚めてしまうのに一度も起きることなく気持ちよく眠れました。他のキャンパーさんの気配がなかったのも良かったのかもしれません。

我が家の布団

サイトの様子

受付後に配られたキャンプ場案内。
サイト表

サイトは全て砂利が敷かれています。
水捌けもよく雨上がりには日当たりのいい場所はすぐに乾いていました。
我が家のペグは鍛造ペグですがその他のペグでも刺さりやすそうな地面。
時々地面の中に石が隠れているようで刺さらない場合もあったのでアルミ製の場合にはうっかり曲げないように気を付けてください。

我が家のペグ

私の好きな色である赤を使用。目立つので忘れ物防止にもなります。
重いので好みが分かれるところですが…
18㎝と28㎝を使い分けています。


サイト面積は記載されていませんが区画サイトとしてはかなり広いと思います。
車1台用のサイトでも車1台とツールームテントは余裕、立て方によってはタープも張れるほどの広さです。ただ、正方形ではなく細長いサイトが多いのでワンポールテントのような形のテントは不向きかもしれません。

まだもう少し後ろがある16番サイト

林間サイトで基本的にサイトは木陰になっています。何ヶ所かは日が良く当たっていましたが。
人気となっている川が近いサイトは22番サイト~26番サイト、32番サイト~38番サイト、40番サイトではないかと思います。
ほぼ使用中だったのできちんと確認出来なかったのであくまで参考程度で。
サイトの場所を選ぶことが出来て、静けさを選ぶならあえて上の方を指定する方が静かかもしれません。

1つ上段の通路になっている場所から撮った16番サイト

上記画像は16番サイトより一段高くなっている通路から撮ったものです。
使用しているテントはDODのライダーズタンデムテント、タープはDODのビートルタープ。
タープの奥に軽自動車がこちらに向けてハッチを開いた状態で停まっています。
画像右側が通路、左側が崖になっており下に川が流れています。
広すぎてどの位置にテントを張るか迷いました。

我が家のテント&タープ

簡単に立てたかったので今回はワンタッチテントを選択。
それに合わせて連結できるタープを選択。我が家で使うには必要十分。
※好きなのでよくDOD製品を使っていますが高額転売されている物が数多く存在しているので購入時には値段に注意してください。
DOD公式ホームページ

トイレ&炊事棟&ゴミ事情

場内上部にあるトイレ男女兼用
炊事棟。どこも造りは一緒
管理棟横の分別ごみ

トイレ、炊事棟共にいつ使用してもとても綺麗でした。
画像のトイレは場内上部にあるトイレで男女兼用、和式と洋式が1つずつ。洋式は温便座(ウォシュレット機能はなし)です。
他にも場内の中部、下部にもあり、トイレまで遠いという印象はありません。

各炊事棟に灰捨て場という名の持ち運びが出来る大き目な缶が2個あり、自サイトに持っていき灰を捨てることが出来ます。
生ごみを捨てることが出来るバケツも完備。生ごみバケツには生ごみ以外が入らないように注意しましょう。

その他のゴミは、ビン、缶(スチールとアルミに分別)、ガス缶は捨てることが出来ます。
帰宅後に処分に困るもの(ゴミ出しの日的に)を捨てていけるのでとても助かります。

檜風呂

檜風呂

場内にお風呂があるのはとても助かります。汗が流せるのはさっぱりします。
混雑状況により入浴可能時間がことなるので受付時に配られる紙に記されている時間に注意しましょう。
利用客が少なく空いていると入浴可能時間は男性1時間半、女性1時間半しかありません(交代の時間があるので正確には1時間25分)
浴室内にはシャワーが4台なので最大人数4人と考えたほうがよいかと。
譲り合って短時間入浴になるのかなと思います。長湯がしたい人は近場の入浴施設に行くほうがのんびりできると思います。

遊具

管理棟近くに広場があり、様々な遊具が置いてありました。
この日も小さな子供連れが遊んでおり、子供連れのキャンパーさんにはちょうど良い遊ばせる場所になるのではないかと思います。

全体の感想

大抵どこのキャンプ場も素敵なのでまた来たいと思うところなのですが、このキャンプ場は繁忙期を避けた平日は本当に静かでサイトも広いし木陰で涼しいしで夏の定番になりそうです。
お風呂もあって汗を流せるのもよい。
受付時に、家庭菜園でしょうか、キュウリを3本頂きました。こちらは後日美味しく漬物にして食べました。
また、近くのキャンプ場との分かれ道を少し登った辺りの奥まった場所に薪の無人販売があったのでこちらで薪を調達するのもいいかと思います。
帰り道に気づいたので買っていませんが次回訪問時には眺めてみたいと思います。

おまけ
龍神様の力が発揮され、2日目の朝から雷雨に見舞われました。
2時間ほどで止んだのですが残りの時間でテントもタープも乾かず。砂利のサイトなので泥まみれになることがなかったのが救いです。
水捌けも良かったので日当たりのいい場所では地面は乾いていました。

雨上がりすぐに撮った画像

まさか、前回の雨キャン直後に買った防水バッグがこんなにすぐに活躍すると思っていなかった…。

我が家の防水バッグ

こちらの110Lと100均で売っている15Lの防水バッグを持っています。

公式情報

キャンプ場の公式ホームページはありません。
検索するとキャンプ場のまとめサイトが出てくるので細かい情報はそちらを参考にする方がよいかと。
予約は電話のみです。
TEL 0554-52-1610 〒402-0228 山梨県南都留郡道志村12433
とやの沢オートキャンプ場 Googleマップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました